
ミズバショウ(水芭蕉)サトイモ科 ミズバショウ属 多年草
湿原や湿潤な林内に群生する。根茎は太い。花序は葉に先立って開き、花茎は
高さ10~30㎝。仏炎苞は白色卵形で、長さ10~15㎝、円柱状の花序を包む。
🌷花期:5~7月 *分布:北、本(兵庫県、中部地方以北)
山渓ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花より
リュウキンカ(立金花)キンポウゲ科 リュウキンカ属 多年草
和名は花茎が立ち、金色の花をつけることによる。湿地、水辺などに
生える多年草。高さ30~50㎝。葉はフキの葉のようにまるく長さ5~10㎝、
浅い鋸歯がある。花茎は小型。茎頂や上部葉腋に直径約2㎝、鮮黄色の
花を開く。萼片は花弁状で5~6個、花弁はない。雄しべは多数。
🌷花期:5~7月 *分布:本、九
ショウジョウバカマ(猩々袴)シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 多年草
北海道~九州に分布するが、九州には少ない。4~5月に高さ10~30㎝の
花茎が立ち、頂に3~10個の花を総状につける。花の色は変化が多く、
白花もある。花は厚くて光沢があり、ときに先端に小苗ををつける。
🌷花期:4~5月 *分布:北、本、四、九
山渓ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花より
湿原や湿潤な林内に群生する。根茎は太い。花序は葉に先立って開き、花茎は
高さ10~30㎝。仏炎苞は白色卵形で、長さ10~15㎝、円柱状の花序を包む。
🌷花期:5~7月 *分布:北、本(兵庫県、中部地方以北)
山渓ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花より




リュウキンカ(立金花)キンポウゲ科 リュウキンカ属 多年草
和名は花茎が立ち、金色の花をつけることによる。湿地、水辺などに
生える多年草。高さ30~50㎝。葉はフキの葉のようにまるく長さ5~10㎝、
浅い鋸歯がある。花茎は小型。茎頂や上部葉腋に直径約2㎝、鮮黄色の
花を開く。萼片は花弁状で5~6個、花弁はない。雄しべは多数。
🌷花期:5~7月 *分布:本、九





ショウジョウバカマ(猩々袴)シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 多年草
北海道~九州に分布するが、九州には少ない。4~5月に高さ10~30㎝の
花茎が立ち、頂に3~10個の花を総状につける。花の色は変化が多く、
白花もある。花は厚くて光沢があり、ときに先端に小苗ををつける。
🌷花期:4~5月 *分布:北、本、四、九
山渓ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花より




2018.04.28 / Top↑

トキワイカリソウ(常盤碇草)メギ科 イカリソウ属 多年草
葉が常緑なのでこの名前がある。日本海側の多雪地の山野の林内に生える
多年草。高さ30~60㎝になる。葉は2回3出出複葉。小葉はかたく、ゆがんだ
卵形で先が尾状にのび、基部は深い心形、長さ5~10㎝、ふちに刺毛がある。
花は直径3~4㎝、白色~紫紅色。花弁は4個、距がある。萼は花弁状で8個。
内側の4個が大きく、外側4個は早落性。
2018.04.25 / Top↑