
カタクリ(片栗)ユリ科 カタクリ属 多年草
(別名:カタカゴ)林内に群生する多年草。鱗茎は長さ5~6㎝、毎年更新を重ね、旧鱗茎の下
に新鱗茎がつくられる。そのため、開花株では鱗茎は土中深くもぐる。葉はふつう2個、長い
柄があり、長楕円形で長さ6~12㎝、質はやや厚くやわらかく、淡緑色でふつう紫褐色の斑紋
がある。花茎は高さ20~30㎝、茎頂に1個の花を下向きにつける。花被片6個は淡紅紫色、
披針形で長さ4~5㎝、基部近くにW字形の濃紫色の斑紋があり、上方へ強くそり返る。雄し
べは花被片の約半分の長さ、葯は濃紫色で下垂する。鱗茎から採った澱粉が真正の片栗粉。
🌷花期:3~5月 *分布:北、本、四、九
山渓ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花より
(別名:カタカゴ)林内に群生する多年草。鱗茎は長さ5~6㎝、毎年更新を重ね、旧鱗茎の下
に新鱗茎がつくられる。そのため、開花株では鱗茎は土中深くもぐる。葉はふつう2個、長い
柄があり、長楕円形で長さ6~12㎝、質はやや厚くやわらかく、淡緑色でふつう紫褐色の斑紋
がある。花茎は高さ20~30㎝、茎頂に1個の花を下向きにつける。花被片6個は淡紅紫色、
披針形で長さ4~5㎝、基部近くにW字形の濃紫色の斑紋があり、上方へ強くそり返る。雄し
べは花被片の約半分の長さ、葯は濃紫色で下垂する。鱗茎から採った澱粉が真正の片栗粉。
🌷花期:3~5月 *分布:北、本、四、九
山渓ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花より







2018.03.27 / Top↑

オカオグルマ(丘小車)キク科 オカオグルマ属 多年草
日当たりのよい乾いた草地に生える高さ20~65㎝の多年草。サワオグルマに
よく似ているが、根生葉はやや小型でクモ毛が密生する。そう果は毛が多い。
🌷花期:4~6月 *分布:本、四、九
山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花より
徳島県:絶滅危惧II類
ミスミソウ(三角草)キンポウゲ科 スハマソウ属 多年草
落葉樹林内に生える常緑の多年草。葉は根生し、長柄があり、葉身は
3浅裂し、先はとがる。花は直径1~1.5㎝、花弁状の萼片は6~10個、
長楕円形で、白色、淡紫色、淡青紫色、淡紅色など変異が多く、とくに
日本海側のものは花が大きく、色も濃い。
🌷花期:3~4月 *分布:本(中部地方以西)、九
山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花より
徳島県:絶滅危惧IA類 環境省:準絶滅危惧
日当たりのよい乾いた草地に生える高さ20~65㎝の多年草。サワオグルマに
よく似ているが、根生葉はやや小型でクモ毛が密生する。そう果は毛が多い。
🌷花期:4~6月 *分布:本、四、九
山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花より
徳島県:絶滅危惧II類





ミスミソウ(三角草)キンポウゲ科 スハマソウ属 多年草
落葉樹林内に生える常緑の多年草。葉は根生し、長柄があり、葉身は
3浅裂し、先はとがる。花は直径1~1.5㎝、花弁状の萼片は6~10個、
長楕円形で、白色、淡紫色、淡青紫色、淡紅色など変異が多く、とくに
日本海側のものは花が大きく、色も濃い。
🌷花期:3~4月 *分布:本(中部地方以西)、九
山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花より
徳島県:絶滅危惧IA類 環境省:準絶滅危惧




2018.03.25 / Top↑