
2015年5月27日(水曜日)
今日お昼の2時過ぎに仕事場の裏の新築の建設中に火事があり私の所から
2mチョッとしか離れていないのですが今日は、たまたま東の風で家は燃えませんでしたが
プレハブの事務所のガラスが割れ消防車の放水の水が被り私の机はビショビショで
パソコンのキーボードが水浸しになりパソコンが駄目になったようです。
事務所の電源も漏電ですと四国電力が見てくれて明日電気屋さんに直して貰うように
依頼しました。パソコンの方は私のは使えませんが、もう一台有りますしアイホンでも
ネット環境が出来ますので問題はないです。
新築の家は燃えてしまい骨組みだけになり隣の家に燃え移りました。
此処までは車の移動などで写真を撮る余裕が有りませんでした。
南からのアイホンでの撮影
2軒目の家が燃えています。東側、家の正面からの撮影
北側からの撮影 2軒目の家の離れで渡り廊下から火が移り燃えています。
事務所のガラスは割れてガラスが飛び散り水浸しになりました。
向こう側は新築中の家が燃えた後です。
16時30分頃に何とか火は収まりましたが、まだくすぶり火が
残っているので、まだ時間がかかります。
塗装工場の雨どいが溶けて下に落ちています。
鈑金工場の壁は焦げていて2階の息子達の風呂場とトイレのガラスも割れていますが
此方の方は漏電はしていないので電気等は使えます。
火事だと分かってからは乾燥していたので火の回りが速く消火器を2本使いましたが
何の役にもたたなくもう駄目かと思いましたが、燃えた家には気の毒ですが
私の家が燃えていればシンナー・塗料などあり駐車場からお客さんの車は移動しましたが
鈑金工場に一台は移動できない状態でしたので燃え移っていれば
大惨事になったと思うとゾッとします。けが人が出なくて良かったです。
火事の原因は玄関先のダンボールに何かの原因で火がついたようで
大工さんと電気工事の人と2人だったそうで火がついた原因は分からないと言っていました。
火事は怖いです。2時間余りで何もかも失ってしまいます。
この所、乾燥している日が続いていますので火の元は十分注意したいですね。
今日お昼の2時過ぎに仕事場の裏の新築の建設中に火事があり私の所から
2mチョッとしか離れていないのですが今日は、たまたま東の風で家は燃えませんでしたが
プレハブの事務所のガラスが割れ消防車の放水の水が被り私の机はビショビショで
パソコンのキーボードが水浸しになりパソコンが駄目になったようです。
事務所の電源も漏電ですと四国電力が見てくれて明日電気屋さんに直して貰うように
依頼しました。パソコンの方は私のは使えませんが、もう一台有りますしアイホンでも
ネット環境が出来ますので問題はないです。
新築の家は燃えてしまい骨組みだけになり隣の家に燃え移りました。
此処までは車の移動などで写真を撮る余裕が有りませんでした。
南からのアイホンでの撮影

2軒目の家が燃えています。東側、家の正面からの撮影

北側からの撮影 2軒目の家の離れで渡り廊下から火が移り燃えています。

事務所のガラスは割れてガラスが飛び散り水浸しになりました。
向こう側は新築中の家が燃えた後です。

16時30分頃に何とか火は収まりましたが、まだくすぶり火が
残っているので、まだ時間がかかります。
塗装工場の雨どいが溶けて下に落ちています。


鈑金工場の壁は焦げていて2階の息子達の風呂場とトイレのガラスも割れていますが
此方の方は漏電はしていないので電気等は使えます。
火事だと分かってからは乾燥していたので火の回りが速く消火器を2本使いましたが
何の役にもたたなくもう駄目かと思いましたが、燃えた家には気の毒ですが
私の家が燃えていればシンナー・塗料などあり駐車場からお客さんの車は移動しましたが
鈑金工場に一台は移動できない状態でしたので燃え移っていれば
大惨事になったと思うとゾッとします。けが人が出なくて良かったです。
火事の原因は玄関先のダンボールに何かの原因で火がついたようで
大工さんと電気工事の人と2人だったそうで火がついた原因は分からないと言っていました。
火事は怖いです。2時間余りで何もかも失ってしまいます。
この所、乾燥している日が続いていますので火の元は十分注意したいですね。
2015.05.27 / Top↑

2015年5月10日(日曜日)晴れ
今日はヤマシャクヤクの群生地に行く事にし6時に自宅を出発
片川に着き少し広い路肩に駐車し準備をして7:30出発 ▼
橋を渡り登山口に取付きから急登で杉の枝などが登山道に落ちていて歩き難い
大横のカツラまでは30分と書いてあるが40分かかって何とか着き休憩する ▼
カツラの木からも急登が続き登りなのに滑りそうで帰りが心配だ。途中で下から
話し声が聞こえてくる。急坂を喘ぎながら登って行き下から5名のパーティがやって来て
先に行って貰うのに道をあけて休憩する。下の群生地にやっと着くが全て終っていて
ヤマシャクヤクとフタリシズカの葉っぱだけしかない ▼
上の群生地までは、まだまだ急登が続き道も不明瞭でGPSで確認しながら
登って行く。此の山の登山道には花が殆んど無く、黙々と登って行くだけなので
小休憩を繰り返しながら新緑を楽しみながら行き、やっと鉄塔に着く ▼
少し休憩をしてヤマシャクヤクの群生地に行くが此処も殆んど終わりでガックリとくる
残り少ない花を写しもう少し下ろうかと思ったが下はもう終っているだろうと思い
鉄塔まで戻りお昼にする ▼
ユキザサ ▼
昼食を終え寒くなってくるのでユックリと下山開始
急坂を滑ると止まらなくズルズルと行きそうなので気をつけて下って行き
カツラの木まで帰って来て休憩する ユキモチソウが咲いている ▼
カツラの木から下って行くと朝は木が倒れていたりして歩きにくかったが
誰かが片付けてくれているので歩きやすくなっていた。5名のパーティかな?
サワハコベ ▼
橋を渡り道路に出ると白いサギゴケが沢山咲いている ▼
写真を撮っていると5名のパーティの男性が下りてきて津志嶽の山頂まで行って
私達が行った所から3分位下った日陰で綺麗にヤマシャクヤクが咲いていたと教えて
頂きましたが後の祭りで涙・・・ 男性は徳島の山岳会の人だそうで速いはずだ。
帰りは石堂神社方面から帰り途中ギンランとコケイランに出合う
ギンラン ▼
コケイラン ▼
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)数値地図50mメッシュ(標高)及び基盤地図情報を使用した。(承認番号 平23情使、第17号)
今日はヤマシャクヤクも終っていて花も殆んど無く消化不良で、久しぶりに
キツイ山に登り疲れて明日から、3日間位筋肉痛に悩まされるでしょう。
帰り道、貞光ゆうゆう館でソフトクリームを食べて帰路に着く。
今日はヤマシャクヤクの群生地に行く事にし6時に自宅を出発
片川に着き少し広い路肩に駐車し準備をして7:30出発 ▼

橋を渡り登山口に取付きから急登で杉の枝などが登山道に落ちていて歩き難い
大横のカツラまでは30分と書いてあるが40分かかって何とか着き休憩する ▼


カツラの木からも急登が続き登りなのに滑りそうで帰りが心配だ。途中で下から
話し声が聞こえてくる。急坂を喘ぎながら登って行き下から5名のパーティがやって来て
先に行って貰うのに道をあけて休憩する。下の群生地にやっと着くが全て終っていて
ヤマシャクヤクとフタリシズカの葉っぱだけしかない ▼

上の群生地までは、まだまだ急登が続き道も不明瞭でGPSで確認しながら
登って行く。此の山の登山道には花が殆んど無く、黙々と登って行くだけなので
小休憩を繰り返しながら新緑を楽しみながら行き、やっと鉄塔に着く ▼


少し休憩をしてヤマシャクヤクの群生地に行くが此処も殆んど終わりでガックリとくる
残り少ない花を写しもう少し下ろうかと思ったが下はもう終っているだろうと思い
鉄塔まで戻りお昼にする ▼




ユキザサ ▼


昼食を終え寒くなってくるのでユックリと下山開始
急坂を滑ると止まらなくズルズルと行きそうなので気をつけて下って行き
カツラの木まで帰って来て休憩する ユキモチソウが咲いている ▼

カツラの木から下って行くと朝は木が倒れていたりして歩きにくかったが
誰かが片付けてくれているので歩きやすくなっていた。5名のパーティかな?
サワハコベ ▼

橋を渡り道路に出ると白いサギゴケが沢山咲いている ▼

写真を撮っていると5名のパーティの男性が下りてきて津志嶽の山頂まで行って
私達が行った所から3分位下った日陰で綺麗にヤマシャクヤクが咲いていたと教えて
頂きましたが後の祭りで涙・・・ 男性は徳島の山岳会の人だそうで速いはずだ。
帰りは石堂神社方面から帰り途中ギンランとコケイランに出合う
ギンラン ▼

コケイラン ▼





この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)数値地図50mメッシュ(標高)及び基盤地図情報を使用した。(承認番号 平23情使、第17号)
今日はヤマシャクヤクも終っていて花も殆んど無く消化不良で、久しぶりに
キツイ山に登り疲れて明日から、3日間位筋肉痛に悩まされるでしょう。
帰り道、貞光ゆうゆう館でソフトクリームを食べて帰路に着く。
2015.05.15 / Top↑