
2010年3月28日(日曜日)曇り時々晴れのち雨
7:02自宅出発ローソンで、おにぎりとパンを買い7:42駐車場に着く ▼
準備をして7:53出発金谷橋を渡り神社でお参りをして神社の右から登って行く ▼
8:34分岐に着く少し行くとやかん峠に着き一息入れるが
立ちくらみがして目の前がキンキラキンになる ▼
8:5347番鉄塔に着き暫く休み三角点を探すが見当らない
そうしていると女性2人がやって来る9:04出発 ▼
9:20車道分岐に着く此処でも一息入れて出発 ▼
クロモジが沢山咲いている急坂を汗を掻きながら行く単独の男性が降りてくる
階段状の枕木が現れてくるともう直ぐ頂上だ ▼
10:14中津峰山に着く何時もの場所でお湯を沸かしコーヒーを入れておにぎりを食べる ▼
10:41一風新道の方へ下山開始平石分岐あたりで単独の男性に会う此方も
クロモジが沢山咲いている花を撮りながら行くのでなかなか進まない ▼
金谷までの近道の分岐手前辺りで10数名のパーティに会う ▼
11:53車道に出て暫く行くと登山道に取り付く三角点の手前辺りの
稜線でご夫婦が休憩をしている ▼
12:44駐車位置に無事下山 ▼
帰りジョインでコンパスを買い神山の枝垂桜を見に行く満開であった
其の帰り上板のビッグに寄り買い物をして帰宅
7:53出発~8:34分岐~8:39やかん峠~8:53四十七番鉄塔~9:04出発~9:20車道分岐~1014中津峯山~10:41下山開始~11:07平石上の分岐~11:11下の分岐~11:53車道~12:29三角点~12:44駐車位置下山
7:02自宅出発ローソンで、おにぎりとパンを買い7:42駐車場に着く ▼

準備をして7:53出発金谷橋を渡り神社でお参りをして神社の右から登って行く ▼



8:34分岐に着く少し行くとやかん峠に着き一息入れるが
立ちくらみがして目の前がキンキラキンになる ▼

8:5347番鉄塔に着き暫く休み三角点を探すが見当らない
そうしていると女性2人がやって来る9:04出発 ▼

9:20車道分岐に着く此処でも一息入れて出発 ▼


クロモジが沢山咲いている急坂を汗を掻きながら行く単独の男性が降りてくる
階段状の枕木が現れてくるともう直ぐ頂上だ ▼

10:14中津峰山に着く何時もの場所でお湯を沸かしコーヒーを入れておにぎりを食べる ▼

10:41一風新道の方へ下山開始平石分岐あたりで単独の男性に会う此方も
クロモジが沢山咲いている花を撮りながら行くのでなかなか進まない ▼

金谷までの近道の分岐手前辺りで10数名のパーティに会う ▼


11:53車道に出て暫く行くと登山道に取り付く三角点の手前辺りの
稜線でご夫婦が休憩をしている ▼


12:44駐車位置に無事下山 ▼

帰りジョインでコンパスを買い神山の枝垂桜を見に行く満開であった
其の帰り上板のビッグに寄り買い物をして帰宅
7:53出発~8:34分岐~8:39やかん峠~8:53四十七番鉄塔~9:04出発~9:20車道分岐~1014中津峯山~10:41下山開始~11:07平石上の分岐~11:11下の分岐~11:53車道~12:29三角点~12:44駐車位置下山
往路2時間21分 復路2時間03分 頂上休憩27分
2010.03.28 / Top↑

2010年3月22日(月曜日)春分の日振替休日 晴れ
4:28自宅出発土成インターから池田インターまで高速に乗る大歩危のサンクスでおにぎりと
パンを買う6:40頃住吉神社に着く。高知と愛媛ナンバーの車が止まっている愛媛のご夫婦が
車から降りて来て少しお話をすると車が2台位上に行ったとの事、ご夫婦が先に出発する。
準備をして6:53出発少し登って行くと先ほどの宇和島からのご夫婦が引き返してきて
二又の処で道が間違っているのと尋ねてきたのでGPSで確認をして合っていると
言うと暫く後ろからついて来る ▼

7:16上の登山口に着き汗がビッショリなので一息入れて出発暫く行くとミツマタの花の
写真を撮るとご夫婦が此処からは一本道かと聞くので上に登って行くと行けますよと言うと
先に行ってくださいと言って一息入れていた、少し行くと上から女性一人が降りて来て直ぐ
其処に福寿草が咲いていると教えてくれるそうすると直ぐに福寿草の群生で沢山花が
咲いている西三子山よりも沢山ある写真を撮っていると宇和島のご夫婦が来て喜んで
写真を撮っていた十分に堪能して7:54出発 ▼




かなり急坂で足が上がらない8:33三角点に着く一息入れて出発する ▼

1518mの登り口にトラバースと上の方向に赤テープが有るので上に行く1518mのピークに
着き下って行くと稜線が見当らない黄色のテープはあるが稜線は無い急な下り坂をススキの
枯れた広い所を目指して行くと稜線に出たフクジュソウが一輪咲いていた ▼


後ひと登りで頂上だがキツイ頂上から5、6人降りてくる頂上手前で上を見ると宇和島の
ご夫婦がトラバースを行ったので先に頂上に着いていた。今日は天狗塚から三嶺、次郎笈、
剣山などが綺麗に見える家内が宇和島のご夫婦に写真を撮ってと頼まれ撮ってあげると
少しすると下山していった若い男性2人も下山し私たちだけになりお湯を沸かしてコーヒーを
入れておにぎりを食べる十分休み出発の準備をしていると一組のご夫婦がやって来る周回の
分岐に目をやると寒峰橋から6人位やって来る10:27下山開始 ▼

分岐から少し降ると2人の男性が登って来て福寿草は咲いていたかと聞くので下の群生地は
綺麗に咲いていたと教えてあげる又少し降ると何名かのパーティがやって来る
(下山路に石井町のさくら会のマイクロバスが有ったのでたぶん其の人たちだと思う)
モノレールを過ぎて左に行く杉林のなかを下って行く ▼

林道が見え出すと杉の木がたおれって稜線をふさいでいるので跨いで行く林道に出ると
直ぐに寒峰橋に出る綺麗な水が流れているパイプから水が出ていたので顔を洗い喉を潤う
途中上の登山口と住吉神社の分岐で4台くらい駐車しているのにみとれて間違えて上の方へ
行き少し行き引き返す林道には沢山の車が停めてある30台位は停めてあった12:31
駐車位置に無事下山帰り道の駅で祖谷蕎麦を食べて大歩危の所のモンベルでコンパスを
買いに行くが無かったので其のまま帰り脇町のマルナカで買い物をして帰路に着く ▼




6:53駐車位置出発~7:16上の登山口~7:42福寿草群生地~7:54出発~
8:33三角点~9:54寒峰~10:27出発~12:31駐車位置下山
往路 3時間01分 復路 2時間04分
2010.03.22 / Top↑

2010年3月14日(日曜日)晴れ 遠くは霞んでいる(黄砂の影響かな)
7:26自宅出発羅漢のローソンでおにぎりを買い野外センター跡に駐車せずに
上の大山越えに駐車して8:14出発 ▼
8:59一本松越えに着く一息入れて出発 ▼
9:59鉢伏山に着きおにぎり1個食べて10:15出発 ▼
11:16三角点に着く展望なし適当な場所を探すが無いので下の分岐まで戻りお湯を沸かしカップ
麺とおにぎりを食べコーヒーを入れる木の間から大麻山とあせび公園方面が見える ▼
12:24下山開始暫く行くと単独の男性とすれ違う今日は誰にも会わないと思っていた
今日初めてで最後の人だ一本松越えからの登り返しがきつい ▼
14:44駐車位置無事下山今日は景色もなし花も椿くらいでただひたすら歩くのみで疲れた
帰りビックで買い物をしてデポでコンパスを買いに行くが無かった ▼
7:26自宅出発羅漢のローソンでおにぎりを買い野外センター跡に駐車せずに
上の大山越えに駐車して8:14出発 ▼

8:59一本松越えに着く一息入れて出発 ▼


9:59鉢伏山に着きおにぎり1個食べて10:15出発 ▼



11:16三角点に着く展望なし適当な場所を探すが無いので下の分岐まで戻りお湯を沸かしカップ
麺とおにぎりを食べコーヒーを入れる木の間から大麻山とあせび公園方面が見える ▼


12:24下山開始暫く行くと単独の男性とすれ違う今日は誰にも会わないと思っていた
今日初めてで最後の人だ一本松越えからの登り返しがきつい ▼

14:44駐車位置無事下山今日は景色もなし花も椿くらいでただひたすら歩くのみで疲れた
帰りビックで買い物をしてデポでコンパスを買いに行くが無かった ▼

8:14駐車位置出発~8:59一本松越え~9:59鉢伏山~10:15出発~11:16
三角点~12:24下山開始~14:44駐車位置下山
往路 3時間02分 復路 2時間20分(休憩含む)
2010.03.14 / Top↑

2010年3月7日(日曜日)雨
5:59自宅出発県道12号線でうどん屋が開いていたのでかけ小を食べる
7:40頃綱敷天満神社に着くがお昼の弁当を買い忘れたので近くのコンビニへおにぎりを
買いに走る再び神社に着く3台駐車しているので道路の開いている所で駐車し準備をしていると
一人の男性が山から降りてきて駐車場から出たので其の後に車を停める ▼
8:18出発途中単独の男性が降りてくる休憩所があり雨もあがったのでレインを脱ぐ
分岐から階段状少し登ると龍王宮頂上に着く男性一人が休憩をしている
お話をし島とか山を教えて頂く ▼
9:11堂山に着く展望は悪い直ぐに降り登り返すとまた堂山のプレートがあるよくみると
史跡(福家城跡)と書いてある足元がヌカルンでいるのでよく滑る ▼
9:54三角点に着く霧雨で少しだけ休憩し六ッ目山に向うか登りがかなり急なのと
ヌカルンでいるのとで滑りながらロープとか木に摑まりながらフラフラになりながら
やっとの思いで10:37頂上に着く此処も展望なしなので直ぐに出発 ▼
下りはロープが張られてありロープを持って下るが急で足元も悪いのでズルズル
滑りながら降って行くがかなり距離があるやっとロープが終わり分岐に着くと
左へ曲がり暫く行くと鉄塔に着く又暫く行くと高速の上を渡り左え曲がると
立江寺のお堂がありミニ88ヶ所がある車道に出る▼
暫く行くと右に早く曲がりすぎて帰りに予定していた道を行き加藍山をパスする車道を
ずっと歩き左へと折り返しぎみに狭い林道を行き間違えた事に気が付いたが其のまま進み
加藍山と狭箱山との鞍部に着きどちらに行こうか迷ったが加藍の方は踏み後が分りずらいので
狭箱山に行く12:00狭箱山に着く雨が降っているのでコーヒーはなし此処でおにぎりを食べる
此処は低い山だが展望は良さそうだ(霞んで見難い)暫く休んで下山開始 ▼
間違えて北の方へ降り稜線が無く引き返し無理やり上に向って行きやっと尾根に出たが
着た道と違うが其のまま降って行くと登って来た林道に出てきた
香川の山は低いが無茶苦茶きつい雨は止まないので其のまま着た道を引き返し
六ッ目山下の分岐から変電所の方へ下り車道を暫く歩き神社の駐車場に着く ▼
雨なのでズボンもビショビショで疲れたのもあって階段を行くのが辛いので無事下山の
お参りをパスさせてもらい車の中で着替えをして帰りうどんを食べて帰路に着く
5:59自宅出発県道12号線でうどん屋が開いていたのでかけ小を食べる
7:40頃綱敷天満神社に着くがお昼の弁当を買い忘れたので近くのコンビニへおにぎりを
買いに走る再び神社に着く3台駐車しているので道路の開いている所で駐車し準備をしていると
一人の男性が山から降りてきて駐車場から出たので其の後に車を停める ▼

8:18出発途中単独の男性が降りてくる休憩所があり雨もあがったのでレインを脱ぐ
分岐から階段状少し登ると龍王宮頂上に着く男性一人が休憩をしている
お話をし島とか山を教えて頂く ▼





9:11堂山に着く展望は悪い直ぐに降り登り返すとまた堂山のプレートがあるよくみると
史跡(福家城跡)と書いてある足元がヌカルンでいるのでよく滑る ▼


9:54三角点に着く霧雨で少しだけ休憩し六ッ目山に向うか登りがかなり急なのと
ヌカルンでいるのとで滑りながらロープとか木に摑まりながらフラフラになりながら
やっとの思いで10:37頂上に着く此処も展望なしなので直ぐに出発 ▼




下りはロープが張られてありロープを持って下るが急で足元も悪いのでズルズル
滑りながら降って行くがかなり距離があるやっとロープが終わり分岐に着くと
左へ曲がり暫く行くと鉄塔に着く又暫く行くと高速の上を渡り左え曲がると
立江寺のお堂がありミニ88ヶ所がある車道に出る▼




暫く行くと右に早く曲がりすぎて帰りに予定していた道を行き加藍山をパスする車道を
ずっと歩き左へと折り返しぎみに狭い林道を行き間違えた事に気が付いたが其のまま進み
加藍山と狭箱山との鞍部に着きどちらに行こうか迷ったが加藍の方は踏み後が分りずらいので
狭箱山に行く12:00狭箱山に着く雨が降っているのでコーヒーはなし此処でおにぎりを食べる
此処は低い山だが展望は良さそうだ(霞んで見難い)暫く休んで下山開始 ▼

間違えて北の方へ降り稜線が無く引き返し無理やり上に向って行きやっと尾根に出たが
着た道と違うが其のまま降って行くと登って来た林道に出てきた
香川の山は低いが無茶苦茶きつい雨は止まないので其のまま着た道を引き返し
六ッ目山下の分岐から変電所の方へ下り車道を暫く歩き神社の駐車場に着く ▼

雨なのでズボンもビショビショで疲れたのもあって階段を行くのが辛いので無事下山の
お参りをパスさせてもらい車の中で着替えをして帰りうどんを食べて帰路に着く
8:18駐車位置~8:51龍王宮~8:59分岐~9:11堂山~9:26史跡~9:54三角点~10:39六ッ目山~11:19鉄塔~12:00狭箱山~14:15駐車位置下山
2010.03.07 / Top↑
| Home |